年間でも気温が最も下がる季節、12月、1月、2月の寒い冬は、水温の低下により釣りのオフシーズンといわれています。

そんな寒い冬であっても、魚を釣りたくなるのが、釣り人の性ではないでしょうか。

「真冬でも釣れる魚」と「真冬に釣るためにはどうすればいいのか」をまとめてみましたので、ご覧ください。

 

なぜ冬は釣れないのか

なぜ魚が釣れないのかというと、「水温」こそが魚の活性を左右する最大の要素だからです。

海の魚を主に、ほとんどの魚は体温調節できないので水温がそのまま体温となります。魚全般にいえる習性ですが、適応範囲の水温を下回ると「食いが鈍くなる」といえます。

 

また、水温が低下する事で水中のプランクトンの発生が抑制される為、プランクトンを餌にしている小魚が居なくなる事もあげられます。

 

採餌する活動が緩くなる&餌となるベイトが居ない

これらのことが、水温が低下する冬の時期に釣れないといわれている理由です。

 

 

では、水温が低下して魚が釣れないといわれている寒い真冬の時期でも「魚を釣るにはどうすれば釣れるのか」をみていきましょう。

 

 

冬に釣れる魚

皆さんの住んでいる地域により「冬」でも釣れる魚種は様々です。

釣る場所によっては、冬でもこんな魚が釣れます。

 

アジ スズキ イワシ チヌ
ヒラメ ボラ カサゴ ソイ
メバル タチウオ マダイ ムツ
ホウボウ メジナ イシダイ イサキ

 

代表的で冬に狙いやすい魚は上記の通りですが、これらの魚種以外にも冬に釣る事ができる魚はまだまだいます。

アオリイカ、アマダイ、アイナメ、カワハギ、アラ、カレイ、鱚、イトヨリ、サワラ、カツオ、太刀魚、フエフキ、マイワシ・・・

とまあ、挙げればキリがないのですが、冬だからと言って絶対に釣れない魚はあまりいないようにも感じますね。

 

魚の種類によって釣れやすさは全然違うし、例えば冬のシーズンのシーバスやアオリイカは小さいと言われています。

 

問題なのは「釣る場所」と「釣る魚種」を絞る事が重要なポイントです。

 

 

冬釣りの代表的なのはワカサギ釣り

凍った湖や池の上から氷に穴をあけて釣り糸を垂らす…

ワカサギ釣りはやはり、冬の名物詩とも言えるほど地域によってはポピュラーですね。

 

ワカサギはキュウリウオ科に属する冷水性の魚で、骨は硬いのですが揚げ物などでとても美味しく食べることができます。

ワカサギ釣りは北海道などの寒冷の地域の独特な釣りのように思いますが、実はワカサギは日本海側では島根県、太平洋側では千葉県まで広く生息しています。

 

 

仕掛ける餌は「紅サシ」や「赤虫」。

重りと糸と針さえあれば、できることからもとても簡単な釣りで、エサ付けさえ抵抗がなければだれでもできます。

 

ワカサギ釣りは氷の上で行うイメージが強いでしょうが、実は湖などでも盛んにおこなわれています。

ただ、夏はワカサギ釣りを禁止しているところも多く、解禁日が定められています。
*夏のみ解禁しているところもあります。

 

解禁日などはワカサギを釣りたい場所の自治体に問い合わせるか、ネットで検索して解禁日以降にワカサギ釣りにトライしましょう。

 

 

冬でも水温が暖かい場所がポイント

①黒潮の影響を受ける沿岸部

外洋の黒潮など暖かい海水の影響を受ける場所を探すのが基本になります。

海況速報で水温を確認しながら、真冬でも13-15℃前後の水温がある外海であれば、釣れる可能性が充分にあります。

外海の沿岸部は南の方へ行けば行くほど、暖かい水温を保つ傾向にあります。

②排水溝周辺

例外的に内湾のような水温が暖かい場所、特に発電所や工場排水溝周辺などは小魚などが密集し、シーバスなどの捕食魚が集まったりします。

目視で小魚がいるかどうかも分かりやすいチェックポイントかもしれませんね。

 

③漁港内

日中に晴れたりすると、冬でも比較的釣りやすい海水温度を保っているのが漁港内になります。水温が高いので、小魚などが集まり港内にストックされて、それらを狙う魚も集まります。

「水深が深い漁港」は、水温変化が小さく、おすすめのポイントになります。

 

 

冬に釣れる魚

前述した通り、魚の活性と水温の関係があるので地域により冬に釣れる魚は異なりますが、今回は冬に狙うべき釣りやすい魚として「アジ&メバル」をおすすめします。

 

身近に居るアジやメバルのメインポイントは漁港などになる事が多い為、ポイントに通いやすいという利点があり、冬に釣れる可能性は格段に上がるからです。

夜の常夜灯でアジングの最中にカサゴやメッキ、シーバスやマゴチ、チヌやヒラメなどが釣れる事も珍しくありません。

アジングやメバリングで狙うのはもちろんの事、釣り初心者はサビキ釣りでも釣ることができます。

 

アジは水温の高い水域を回遊しているので、「撒きエサ」はポイントにアジを留めるので非常に効果的です。

比較的、ボトムレンジ(水底)からミドルレンジ(中層)は、水温が安定しやすい傾向にあり、ディープレンジ(深い層)を狙ってみましょう。

 

「アジの集魚力」と「レンジ」を意識していれば、意外にも冬のアジは簡単に釣る事ができるでしょう。

ただ、事前にポイントの回遊情報収集が重要になります。

 

まとめ

真冬の低水温シーズンに釣果を安定させる要素として、最も意識したいのが「水温」ではないでしょうか。

真冬でも魚を釣るには、まず「冬の釣りを知る」ことから始めると良いでしょう。
それは、磯でメジナを狙うグレ釣りだったり、沖に出て多様な魚を狙える船釣りだったり、湖でワカサギ釣りだったりと冬ならではの楽しめる釣りが多くあります。

 

冬は初夏~秋とは違う釣りを楽しむ季節です。

風邪をひかないように防寒対策はしっかりとして、自分なりの「冬の釣り」を見つけてくださいね。

おすすめの記事