日本伝統の擬餌針「エギ(餌木)」でイカを釣る方法は、西日本を中心に古くから使われてきました。
このエギを使ったエギングの基礎知識、使用タックル・エギの選び方、エギングの魅力・技法などをご紹介していきます。
古くて新しいエギングの魅力
エギングは、日本で古くから伝わる擬餌針でイカを釣る方法で、この擬餌針はエギ(餌木)と呼ばれ、もともとは九州や紀州の漁師が考案したものです。
現在では、各ルアーメーカーでもエギを量産しており、その動きやカラーにはルアー的な要素が盛り込まれ、進化を続けています。
変わったのはエギだけだはなく、従来は漁師が船からシャクリ釣りでエギを使うのが一般的でしたが、現在ではルアーフィッシングの要領で陸からキャスティングで狙うのが主流です。水中にあるエギをルアーのようにテクニカルにアクションさせて、イカを惹き寄せるようなルアー感覚で楽しめるイカ釣りのスタイルとして生まれ変わっています。
エギングを楽しむフィールドも堤防や磯・サーフなど千差万別で、機動力を生かして遊漁船や小型ボート、カヤックなどで海の上からイカを狙うアングラーもいます。
ごくシンプルなタックルや仕掛けで気軽に楽しめるエギングは、ベテランのみならず、初心者や女性アングラーの間でも非常に人気の高い釣りで、今回、エギやタックルの選び方、釣り場へのアプローチ術・釣りテクニックなどを詳しく説明していきます。
エギングの主なターゲット
エギングで釣れるイカの種類は、アオリイカ・コウイカ・ケンサキイカ(アカイカ)・ヤリイカ・スルメイカ・ヒイカなど数多くいます。さらには、マダコやイイダコなどもエギングで釣れる事が可能です。
この中でももっともポピュラーなのはアオリイカで、食味も美味しさも人気の理由ですが、3kgを超えるような大型とのスリリングなファイトを楽しめる事も魅力の一つです。
コウイカというのは、釣り人が使っている俗名で、正しくはスミイカやカミナリイカ、シリヤケイカなどに分類され、奄美地方ではコブシメと呼ばれる巨大なコウイカも棲息しています。
イカ釣りのシーズンは、地域差がかなり大きく、イカの種類を気にしなければ1年中楽しめるエリアもあり、一般的には産卵の時期に重なる春、そして冬に備えて荒食いする秋が釣りやすくなっています。
下記のエギング記事も参考になると思いますので、
ぜひご覧くださいね。↓
*イカ以外にも釣れる魚のまとめはこちら→エギで釣れたイカ以外の魚まとめ
*春のエギング→春エギングのコツ!シーズンに合った釣り方を考えよう!
*秋にデカイカ→秋に巨大イカを釣る【抑えるべき3つのポイント】
*冬のエギング冬にイカを釣るコツ【寒い日のエギングを完全攻略】
エギの進化と選び方のヒント
日本の伝統漁法から編み出されたエギは、もともとエビや小魚を模したものだとされており、その独特な形状は現在でもそれほど変化していないように見えます。
どんどん進化していくエギングのテクニックと共に、エギもアングラーの意のままにコントロールできる動きを身に付けています。具体的には、縦横へのジャークやトリッキーな動きが盛り込まれ、微妙なロッドワークにもレスポンス良くすぐに反応してくれます。
このように、アングラーが自分の判断で的確にエギを選べるようになった事が、エギングの人気に拍車をかけた要因とも言えます。ただ、エギのサイズや号数などに関しては、明確な規格が設けておらず、各メーカーによってバラバラなのが現状のようにみえます。なので、シーズンを通して同じメーカーの同じタイプのエギを使うことで、エギのフォールの速度や移動距離などをアングラー自身の身体に覚え込ませる事ができ、水深や状況に合わせたエギ選びが可能になります。
エギの各パーツの役割
エギのサイズの使い分けは下記の表も参考にしてみてください。
2.5号以下 | 小型イカ狙いや超浅場での釣りに使います。アピール力:小 |
3号 | 浅場の釣りをメインに一年中使える基本サイズです。 |
3.5号 | 場所に問わずに一年を通して使えるオールラウンダーのサイズです。 |
4号 | 潮流の速い場所や深場狙いに使います。アピール力:大 |
4号以上 | 深場の大物狙いや超遠投したい時に使います。アピール力:絶大 |
エギのカラーチョイス
イカは色の違いがわからないともいわれていますが、エギの色違いでヒット率は変わってきます。実績が高いピンクとオレンジなどのアピール系は常備しておくと良いですが、澄み潮時や晴天時には青や緑のナチュラル系、イカの産卵期には茶色など地味系のカラーが活躍します。
また、イカのエギに対しての反応は、布巻きの下地となっているカラーによっても違いが出てきます。一般的には、金・銀・赤などのカラーが使われていますが、天候・潮色・水温によって、ヒットカラーが微妙に変化します。
エギのチューニング
まだまだ、発展途上のエギングだけに、エギも自分なりのチューニングで使っているアングラーも多いです。中でもよく知られているのが、優れた集魚効果を持つと言われているアワビシートの装着です。
エギの背中や腹といったイカが抱きつく部分に、小さくカットしたアワビシートを貼り付けるだけの簡単なチューニングで、イカの活性が渋い時は、かなりの効果を期待できます。
また、ウェイトを追加して沈下速度を速くするチューニングやエギのバランスを損なわないように、シンカー部分にイトオモリを巻いたり、ラインアイにスナップを介してオモリを追加する方法などがあります。
タックル
エギングを快適に楽しませてくれるのが、専用ロッドの存在です。エギをリズミカルにしゃくる為に腰の強いブランクを採用し、激しいしゃくりを入れた時や強風でラインがふけてしまう時でも、ラインがガイドに絡みにくい設計になっているのが最大の特徴です。
ラインに関しては、エギの動きを自在にコントロールする為に、伸びの少ないPEラインを使うアングラーが大半です。ラインの太さは細いほど潮流や風の影響を受けにくく、エギの動きもナチュラルになりやすい為、0.6号の極細PEラインを使うアングラーも多いです。逆に、エギが根掛かりした時にロストする事もあるので、実際には0.8-1号を使うのが無難でしょう。
仕掛けはリーダー先端にエギを直結するか、スナップを介してセットするだけのシンプルな釣りで、ボトムをズル引きしてコウイカなどを狙う場合は、ナス型オモリをセットする方法もあります。
最初に揃えるタックルとしては、平均サイズ3.5号のエギを無理なくキャストできる8フィート前後のミディアムアクションロッドと小型スピニングリールの組み合わせが基本となります。
重めの4号を多用する場合やロングキャストで沖のポイントを攻めたい場合は、9フィートクラスのパワフルめなロッドもあるといいでしょう。逆に2.5号前後の小型エギでテクニカルなアクション攻めをしたい時は、7フィート前後のショートロッドがおすすめです。
よければ、こちらのボートエギングも
参考にしてみてくださいね♪
*ボートエギング→ボートエギング【その魅力と意識すべき事とは?】
エギングの必須アイテム
最後に、、エギングは軽装で楽しめることも魅力のひとつですが、快適に楽しむ為にも、必要最低限のアイテムは用意しておきましょう。
必須なのは、ライフジャケットと水中を観察するための偏光グラス、エギを収納するためのケース、釣れたイカを取り込む時に使うギャフや玉網などです。
足場が滑るような場所では、磯靴やフェルトスパイクなどを着用して、安全対策に努めてエギングを存分にお楽しみくださいね。
釣って楽しい、食べて美味しいエギングを存分に楽しみましょう!!
*エギングで釣果の出る天気と潮↓