宮崎県のサーフは、秋の季節になるとヒラメ・シーバス・オオニベが、接岸してくる九州でも屈指のアツいエリアです。しかし、いざ宮崎のサーフに立つと、どこから手を付けて良いか分からなくなるほど、その規模は大きく、狙いを絞りにくい想像以上に難しいフィールドです

今回は、宮崎のサーフゲームのエリアをご紹介します。

エリアは、まずメインフィールドとなること間違いなしの宮崎市周辺の「県央エリア」。

そして、サブ的なサーフポイントが数多くある日南市周辺までの「県南エリア」。

この二つを解説していきます。

 

県央エリア(石崎-大淀-清武)

県央エリアでは、河口・流れ込みから徐々にランガンしつつ、エリアを広げていくプランが基本となります。

*各サーフでのメインターゲット表示は、推奨するルアーフィッシング対象魚としての目安であり、もちろんそれ以外の魚種も狙うことができます。

佐土原のサーフ

メインターゲット ヒラメ・オオニベ

石崎川から北に向かってのサーフも実績が高く、メインはKDDI電線中継所の裏あたりがベストです。水量はそれほどなくても温排水の排水溝はベイトも集まりやすいので、ヒラメ・オオニベのポイントを探す場合は、グチ釣りの釣り師の方に話を聞くことが非常に重要です。

 

石崎川河口のサーフ

メインターゲット ヒラメ・オオニベ

石崎川河口周辺のサーフは、赤江浜に続く実績を持つポイントになります。河口周辺は、地形次第ではありますが、春先、稚アユや子ボラが溜まりやすく、デイゲームでも爆釣することもあります。また、かなり変化の激しいショアラインになりやすいので、離岸流潮の淀む部分を狙いましょう。

 

自然動物公園裏のサーフ

メインターゲット ヒラメ

フェニックス自然動物園の裏辺りのサーフは、ヒラメの実績が高く、地形変化が激しいエリアでもあります。

 

シーガイア裏のサーフ

メインターゲット ヒラメ

このエリアには護岸が敷いてあり、沖への沈み込みも急な地形になっていることが多く、初めてのアングラーはここを基点として、南北にランガンするといいでしょう。砂止めのテトラはタイミング次第では、ベイトが溜まりやすく地形も変化しやすいので、この切れ目もチェックしましょう。

 

赤江浜

メインターゲット ヒラメ・オオニベ・ヒラスズキ・マルスズキ・メッキ

赤江浜では、ヒラメ・オオニベ・ヒラスズキ・マルスズキ・メッキなど魚種も豊富に釣れる時があり、好調時の爆釣っぷりは圧巻の時があります。その分、アングラーの数も必然的に増える1月頃は、最も集中するポイントです。

大淀川河口の南側-宮崎空港までの間が赤江浜で、駐車スペースも広く、比較的に安定した釣果が出ています。

 

清武川河口のサーフ

メインターゲット ヒラスズキ・マルスズキ・ヒラメ・オオニベ

砂ヒラのフィールドとしても有名な清武川河口のサーフでは、ヒラメ・オオニベの実績もあり、河川の流れ込みでできる反転流を狙うといいでしょう

1月初旬頃は、清武川に設置されるシラスウナギの立網。

ポイント競合してトラブルにならないように気を付けて下さいね!

 

県南エリア

 

スタート地点の加江田川河口にはオオニベの実績はありますが、そこから下の県南エリアになるほとんどオオニベの実績は少なくなりますが、ヒラメ・ヒラスズキ・マゴチの魚影は濃くなってきます。県央が難しい場合のサブフィールドとして、手堅い県南ポイントを攻略しましょう。

 

加江田川河口のサーフ

メインターゲット ヒラスズキ・ヒラメ・オオニベ

加江田川は河口から河川内まで、ヒラメの実績が非常に高いポイントです。ただし、河口の形が魚の進入に大きく影響します。青島周辺では、春にかけて洗濯岩のヒラスズキゲームが良く、隣接する白浜ではナイトゲームも楽しめます。

サーフィンのメッカでもある為、

サーファーと競合しないように気を付けましょうね!

伊比井浜

メインターゲット ヒラスズキ・ヒラメ・メッキ・チヌ

伊比井浜は磯に挟まれたワンド場になった理想的なサーフで、ヒラメはもちろん、ナイト&デイゲームでヒラスズキの実績もあります。流れ込みにはメッキやチヌも入り込む事もあります。

しっかりと管理された駐車場もありますので、

駐車マナーは守りましょうね。

富士海水浴場

メインターゲット ヒラスズキ・ヒラメ・マゴチ・チヌ

富士海水浴場のサーフも、流れ込みをしっかり狙っていくとヒラメ・マゴチ・チヌのチャンスも大きいです。

 

宮浦のサーフ

メインターゲット ヒラメ・メッキ・チヌ

宮浦のサーフ、こちらも流れ込みがしっかりありますので、キーポイントは流れ込みをじっくりと狙う事です。暖かくなれば、メッキも出てくるサーフです。

駐車スペースもありますが、路駐になる為、

くれぐれも迷惑にならないように注意してくださいね。

広渡川河口のサーフ

メインターゲット ヒラスズキ・マルスズキ・メッキ

河口に広がるサーフは、ヒラスズキの魚影の濃いエリアで、ピーク期になるとランカーサイズが入れ食い状態になることもあります。ビッグサイズを狙うなら、広渡川河口ですが、やはり河口の地形が大きく影響します。

広渡川の河川にはメッキも入りやすく、マルスズキなども狙う事ができます。

 

隅谷のサーフ

メインターゲット ヒラメ・マゴチ

小さなサーフですが、他のサーフが荒れた時などは、意外にも釣れたりするのが隅谷のサーフです。

他が荒れてたらココに入って、

爆釣ってこともあり得るかもしれない。

 

大堂津・細田川河口

メインターゲット ヒラメ・マゴチ

細田川の河口は、冬季のヒラメ・マゴチが良く、北側サーフ一帯もアツいエリアです。

 

石波浜

メインターゲット ヒラスズキ・ヒラメ

ヒラメ・ヒラスズキのアフター期には、石波浜は外せないでしょう。また、港からは幸島・鳥島へ渡船が出ており、特にヒラスズキの実績が非常に高い島です。

幸島の前に広がる石波浜には、

観光用の駐車スペースがありますよ。

 

宮崎県のサーフがなぜ釣れるのか?

基本的に、サーフには魚が集まる要素がいくつかありますが、水通しの良さがその最たる理由であり、酸素量が豊富でプランクトンや小魚も多くなるためにフィッシュイーターにとっても同様になります。

 

 

よって、そこのサーフにも魚は居るわけですが、基本的にサーフは遠浅なので、アングラーの手の届く範囲に寄りにくい事が多いです。オオニべは鹿児島県の西岸にも多くいますが、ショアでキャッチされる事はほぼ無いに等しく、鹿児島の西岸部は極度の遠浅になります。これに対して、宮崎県のサーフはカケアガリが急になっており、一気に深くなる場所が多いです。これは、普段は深場にいるヒラメやオオニべなどの魚が、ベイトを求めて接岸してくるシャローが波打ち際から非常に近く、ここが最大のアドバンテージとなるからです。

そういった地形だからこそ、よりくっきりとした離岸流が生まれ、広いサーフの中に魚が集中する場所をつくりだしています。この魚との距離の近いエリアを見極める事ができれば、今回のご紹介したポイントを絞り込むことが可能になります。

 

宮崎サーフ【流れ×地形】

 

【荒れ・濁り】

宮崎県のサーフで重要視するファクターとしては、「比較的、波が穏やかな状況が数日続くこと」に加えて、その前に荒れており、落ち着いた後も若干の濁りが続いている状態ならベストです。

 

【潮目】

次に、宮崎のサーフは干満で南北に潮が流れますが、「その潮目が最も寄る地形」。波打ち際が大きくカーブするようなラインを描いて変化しているような場所は、潮目が寄るような場所になり得ます。さらに、そういった地形はブレイクも急で、離岸流が発生しやすく、潮流や川の水の影響でも発生したりします

 

【河口】

河口も狙い目で、もし河口があれば、広い視点で流れを見て、どの潮汐の時合いで岸に川の流れが寄ってくるのかチェックしましょう。そこには、必ず地形の変化があります。よって、最も手堅いのは、「河口に隣接したエリアの地形を読む」こととなりますが、他のアングラーの密度も非常に高くなります。ただ、次々に魚が差してくる場所なので、腰を添えるべきポイントとなるでしょう。

 

【県央のサーフの特徴】

水量のある河川の流れ込みが集中している傾向が強く、この要因が高い実績を叩き出す大きな理由となっています。汽水域に魚が集まるのは当然ですが、河口はより大きな地形の変化を生み出すからこそ、魚が集まるのもとも考えられます。潮汐の時合いでいえば、やはり、流れが寄る時合いと最干潮と最満潮の時合いが最も実績が高く、「潮止まりから動き始め」のベイトの活発な時間帯がベストでしょう。そういう意味で朝夕のマズメも重なればベストです。

 

さいごに・・狙いを絞ってベストを尽くしましょう

 

魚は波の中に居ようともルアーをバイトしてきますが、本来は波のせり上がる向こうに太い潮流があるので、その潮目や離岸流を絡めてキャストするように心がけていきましょう

 

 

ルアーゲームの基本・・

活きたシャローは流れに隣接していないといけない

ってことですね!

 

見た目が広大で、最初は攻める気も失せるかもしれませんが、これらの要素を考えつつ、狙いを絞っていけば、必ず、皆さんも宮崎サーフゲームの虜になること間違いないでしょう。

良い釣りと爆釣の検討を祈っています。

おすすめの記事