ずっしりと重みのある引き。
ヒットした瞬間にそれと分かる海釣りの外道・エイですが、ほとんどの方がリリース対象かと思います。

釣り動画などでも、外道として扱われていて、尻尾に毒針があるせいで釣り人の邪魔者扱いをされてしまいますね。

でも、ほとんどの釣り人がエイは食べれると知っているはず。

今回は、エイを美味しく食べる方法など、読んでしまうとエイを食べたくなる情報をお届けします。

 

エイの種類

日本にはたくさんのエイの種類が生息しています。

サメと同じように口が底面にあるタイプですが、もっとも特徴的なのがその尻尾。

尻尾の先っぽではなく、付け根に近い部分に棘があり、そこには猛毒があるため非常に危険です。

 

そんな危険なイメージの強いエイですが、飛び跳ねるマンタもエイの種類で、日本にはたくさんのエイが生息しています。

 

ここでは日本に生息する代表的なエイを紹介します。

アカエイ
・・・日本全国に生息する最もイメージされるオーソドックスなエイです。大きいものになると尾っぽもあわせ、2mにもなります。ツバクロエイ
・・・茨城・新潟以南に生息する斑模様のエイ。ツバメが羽を広げたような形のためこの名前が付きました。トビエイ
・・・日本全国どこでもいます。名前の通り飛ぶ種類のトビエイもいますが、名前の由来は鳶に色が似ているから。肝は絶品。

シビレエイ
・・・別名デンキエイ。日本では若狭湾以南に生息。ほとんど釣れることはありませんが、不用意に触ると感電するので注意。

カラスエイ
・・・魚体がまん丸としたエイで、水中にいると真っ黒の魚体をしています。北海道から沖縄まで広く生息していますが、認知度は低いです。

アカエイなどはオナガエイなど、またさらに分類されています。

マンタもトビエイの仲間だそうですね。

エイは裏側は白くてヒラメのようですが、鱗もないしサメのようなフォルムをしています。

少し変わった魚ですが、世界中の比較的温かい海に生息し、釣りをしない方でも知っている有名な魚ですね。

 

代表的なエイの料理

韓国では普通にエイは食用として流通しているようです。

刺身などは、鮮度が高ければ臭みはなく、非常に美味しいと言われていて、祝い事などでもエイ料理は出されるそうです。

日本ではあまりそのようなことは聞きませんが、韓国と日本の味覚は近いので日本人が食べても美味しいと感じでしょうね。

 

それでは、エイがどのような料理で美味しく食べられるのか、まとめてみます。

 

「エイヒレ」「エイ刺」

地域によってはエイのヒレを一夜干しにして、するめのように調理するところもあるそうです。

とにかくお酒のつまみに合い、美味しい。

 

エイヒレの作り方は少々難しいです。
というより天日干しするので時間がかかります。

 

まず、エイの胴体の部分以外、つまりエイのヒレの部分を切り、皮をむきます。

エイのヒレの内部は軟骨が詰まっていますので、その軟骨の上の部分と下の部分の身を剥ぎます。

ここから漬け込み。
醤油、みりん、酒を均等に足し、そこに数時間漬け込みます。
醤油を少なめにして長時間漬け込むのが美味しいかもしれません。

漬け込んだら、あとは外で干すだけ。
天候にもよりますが、1週間ほど漬け込んだら歯ごたえの良いエイヒレとなります。

 

エイ刺しはもっともポピュラーなエイの食べ方かと思いますが、身は柔らかく、骨も少ないため捌きやすいです。

皮を剥いだら、肉の繊維とは対照的な方向に身を切り取るのが良いです。
その方が醤油も乗りやすいし、脂の部分と白身の部分を美味しく食べることができます。

 

エイのイメージさえなければ、エイヒレやエイ刺しは魚の中でも上位レベルの美味しさです。

 

 

エイの肝は絶品

尻尾に毒の針が付いているため、肝臓や内臓なども毒があると思われているエイ。
実は、毒針がついているのは、エイ自身の保身のためであって、エイの内臓に毒は基本的にはありません。

そして、肝も他の魚と同様に食べることができます。

 

中でもアカエイもツバクロエイもどのエイも肝は絶品です。

鮮度さえ高ければ生で問題ありません。

 

韓国ではコチュジャンと酢などで和えて食べられていますが、やはりごま油と塩で味付けするのが最高でしょう。

 

エイの中でもトビエイの肝は一番おいしいと言われていて、釣れてしまったら捌いて肝だけを取る人もいるようです。

ただ、そのような食べ方はあまりにも生物を無駄にしているようですので、食するのであれば肝以外もしっかり調理して美味しく食べましょう。

 

 

エイの唐揚げ

軟骨も比較的に柔らかくて、唐揚げにするとおいしく食べることができます。

 

まずは、エイの切り身を一口カットにして、しょうゆやみりん、ニンニクなどを漬け込みます。
この漬け込む時間が長ければ長いほど味がしみこみますが、5分ほど漬け込めば十分かもしれません。

エイは基本的にうろこがない魚です。そのため皮にはぬめりがあるので、皮を剥いで180度くらいで揚げましょう。

食べる前は、レモン汁、ポン酢や酢醤油などがオススメ。

 

軟骨だけを唐揚げにすることもあり、エイヒレは刺身で食べるなどして部位によって調理を分けるのもアリですね。

 

 

エイ煮つけ

煮つけは日本では一番人気かも。

実際にそうだし、やっぱり美味しいですよね。
作り方は他の魚と同じような作り方で問題ありません。

 

まず、エイを食べやすいサイズに切り、鍋に醤油、みりん、砂糖などをお好みで加えます。

コトコト10分ほど煮込んだらOK。
もっと煮込めば、エイに出汁が染み込んで、よりおいしくなります。
ただ、煮込み過ぎはエイの身に味が染み込み過ぎるから注意が必要ですね。

 

エイの煮つけはクセがなくしっとりとした身質で、醤油がとても身に馴染みやすく、冷えても美味しいと言われています。

煮こごり」といってご飯に乗せて食べる食べ方もオススメ。

煮つけとは違いますが、みそ汁なども美味しくて、身の旨みと軟骨の食感はとても評価が高いそうです。

 

その他のエイの調理法

エイのムニエル
・・・フレンチなどでは使われているそうなのですが、皮の部分をパリパリに焼いて、身と一緒にムニエルにするととても美味しいらしいです。

 

エイの干物
・・・エイヒレと同じように、一夜干しにするのですが、するめほど硬くならず美味しく食べることができます。干物を焼いてもまた絶品です。

 

以上、エイの美味しい食べ方でした。

外道と言われ、即リリースの対象魚ですが、尻尾の毒さえ気を付ければとても美味しく重宝される魚かと思います。

 

エイが見えると、小魚は逃げ隠れてしまうため、エイがいるところではなかなか釣りをしたくないものです。
でも、エイ料理はこのようにたくさんの調理法があって、地域によっては食材として重宝されているところもあります。

 

是非、釣り人には魚の生命を貴重なものとして無駄に釣らないでほしいですね。

サイズが大きいと肝も大きくて、美味しく召し上がることができますので、是非食べてみてください。

おすすめの記事