幅広い世代に人気を確立している「渓流釣り」は、魅力に満ちた淡水釣りです。

渓流釣りにおいてメインターゲットは、イワナ・ヤマメ・アマゴなどです。

今回、渓流釣行の季節ごとのプランニングをご紹介します。

 

渓流釣りの魅力

春夏秋冬、四季折々の表情を魅せてくれる渓流で、宝石のように美しいヤマメやイワナたちとゆったりとした時間を過ごすとき、釣り人は都会の喧騒を忘れて身も心もリラックスできます。

 

渓流釣りをしていて、大物が針に掛かれば、竿は弧を描き、心臓バクバクの激しい鼓動を打ちます!

この「静」の中のダイナミズムを味わえることこそが、渓流釣りの醍醐味であり、大きな魅力ではないでしょうか。

 

淡水の釣りにおいて、もっとも人気の高いジャンルの一つが「渓流釣り」で、渓流ではフライフィッシングやルアーフィッシングといった釣り方が主流ですが、渓流釣りはシンプルな道具と餌・仕掛けでも楽しめる釣りでもあります。

 

渓流釣り(季節ごとのアプローチ)

ここでは、日本国内の大半の釣り場を基本にした通年の渓流釣りのプランニングを春夏秋冬別に解説していきます。

 

早春(解禁直後)

大半の渓流釣り場では、3月初旬に解禁を迎えます。

この頃の水温は5-8℃と冷たく、魚の動きも鈍いものの、解禁前の成魚放流によって魚の数は想像以上に多くなっています。

実際に成魚放流されたイワナやヤマメ・ニジマスなどは人ズレしていない為、簡単に釣れてしまう事が多いです。

解禁日は、多くの釣り人で混雑することもあって、前夜からポイントを確保する釣り人も少なくありません。一番の狙い日となるのは、実際に魚を放流した地点になります

 

養殖池で育った魚たちは遊泳能力に乏しく、放流直後は広範囲に泳ぎ回らない為で、こうした放流地点は、漁協のホームページなどで知ることができるね。

成魚放流の魚は、養殖池で与えられるペレットを食べ慣れてきたせいか、餌は通常使用する川虫などよりも、イクラの方が良く釣れるケースが多いです。

 

 

春(3-4月)

解禁直後に成魚放流の魚の多くが釣られてしまうと、渓流もようやく落ち着きを取り戻します。
3月の水温はまだまだ低く、魚の活性も高いとは言えませんが、辛抱強く魚の鼻先に餌を送れば、ヤマメやイワナと出会えることが可能です。

 

4月になって水温が10℃以上になり始めると、魚たちもようやく餌を活発に追うようになりますが、雪解け水の影響を受ける河川では増水や濁りによって、魚の活性が下がる場合もあります。

関東から西日本のエリアの釣り場では、瀬に出た魚が積極的に餌を捕食し、特に平野部の里川では大釣りすることも珍しくありません。

シーズン初期に使用する餌は、小型で軟らかいキンパクがベストですが、ヒラタピンチョロなども良いです。

 

 

晩春(5月)

大半の釣り場では、雪解け水の影響もなくなり、魚の活性も一気に上がってきます。

特に4月下旬から5月上旬、ヤマブキの花が咲くころは、渓流釣りのベストシーズンに突入の合図です

ヤマメやイワナの主食であるヒラタなどの水棲昆虫も豊富になり、これまで底層の餌にしか反応しなかった魚も中層~表層の餌にも飛びついてくるようになります。

ただし、梅雨に入る前の一時の間、渇水気味になりやすい釣り場では魚の警戒心が強まってきますので、こういう場合は、朝マズメ・夕マズメを狙うのが常道です。

 

 

初夏(6月‐梅雨)

魚のプロモーションも一気に向上してくるこの時期、餌の豊富な本流域では、30㎝超までに達した尺ヤマメを狙う事も可能です。

梅雨になると渓流が増水して、魚も活発に餌を追うようになりますが、本格的な増水による極度な濁りは魚の活性を下げてしまいます。

程よく濁りの入った「ササ濁り」の状態の釣り場を探す事が重要です。
こうした状況で、威力を発揮する餌が、水中でアピールしやすい大型のクロカワムシやミミズなどで、大型を狙うならドバミミズも効果的です。

なお、6月以降は各地でアユ釣りも解禁となるため、アユ釣りのメインフィールドである里川や本流域での釣りがやや難しくなってきます。

アユ釣り師の少ない朝・夕マズメか、山岳渓流や源流を狙う事をおすすめします。

 

盛夏(梅雨明け‐8月)

梅雨が明けると、渓流は一気に天候が安定する夏になる為、遠征などにも適したシーズンといえるでしょう。

でも、各地の釣り場は渇水気味になる為、特に水温が上昇しやすい里川の釣りはシビアになりがち・・・。

だからこそ、この時期の渓流は水棲昆虫の数が少なくなり、魚は甲虫やバッタ・アリといった陸棲昆虫を捕食するようになります。
使用する餌は、釣り場で確保できる昆虫類かミミズやブドウ虫がおすすめです

 

 

初秋(9月‐禁漁)

産卵を控え、再び魚が荒食いを始めるシーズンで、渓流魚も成長して大型が狙える最後のチャンスとなります。

大ミミズやドバミミズといった目立つ餌を使って狙うと良いでしょう。

9月中旬過ぎ頃となると、渓流魚は産卵の準備に入ります。次第に餌を口にしなくなり、禁漁期を迎えることになります。

ただし、サケ釣りやアメマス釣りなどは、10月‐11月がシーズン本番です。

まとめ
渓流釣りのシーズンごとのアプローチはいかがでしたでしょうか?この渓流というフィールドの多様性こそ、人気を後押ししている一因となっているのではないでしょうか。季節別に戦略を練って、みなさんの渓流釣りの参考になれば幸いです。
おすすめの記事