釣り日記 鹿児島県本土でグルクンが釣れる! 奄美大島がグルクンの生息地域として最も北だと思っていましたが、黒潮海流の関係と温暖化の影響なのか、ここ4、5年で佐多岬でもグルクンがよく釣れるという事で、今回、そんな本土で釣れるグルクンを狙いたい衝動に駆られて南大隅町根占の遊漁船「将健丸(ショウケンマル)」さんにお世話になりました。 そんなこんなで、本命でグルクンを... 2019年7月14日
ラインシステム FGノット結束方法を詳しく解説 パワーファイトを支える強固な結束「FGノット」の結び方を解説していきます。 FGノットは、PEラインとリーダーを結ぶ、非常に優れたラインシステムです。 リーダーのコブが出来ずに、ガイドの通りもスムーズな為、シーバスゲームやジギングに限らず、エギングでも愛用されているラインシステムで結び方を覚えておくと非常に便利です。 ... 2019年7月10日
ブログ・コラム 梅雨の時期、狙うべき魚 【保存版】 毎年、6月・7月の梅雨の時期は、雨の日が多くて釣りに行きたくても躊躇してしまいますが、実は魚によっては活性も高く、釣れる時期でもあると言えます。 まず、、そんな梅雨シーズンに釣れる海の魚をご紹介します。 梅雨に釣れる魚 アジ 地域にもよりますが、アジの産卵シーズン。(ここ九州では、まだ早い時期に産卵を迎えます) アジ... 2019年6月29日
ブログ・コラム マダイ【真鯛】の捕食する餌を把握しよう 日本では「タイ」と名のつく魚が200種類以上も棲息していますが、本当の意味での同じタイ科に属するマダイの仲間は、クロダイ・チダイ・キダイなど、ほんの十数種に限られています。 釣りをする人なら、誰もが一度は釣ってみたい海釣りにおける最強のターゲット「マダイ」。 先日、オフショアにて「イワシ」をメインベイトとして捕食してい... 2019年6月29日
ブログ・コラム 5月のGW 錦江湾入口の海底に潜む「甘い鯛」を狙う 鹿児島の錦江湾は、東京湾のように外海との海水の出入りが少ない内湾ですが、外海と同じように「どん深」な水深があります。 錦江湾はアマダイの好ポイントがたくさん! 錦江湾は、内湾と外海の特性を持っている釣り人にとっては魅力的な内湾と言えますが、 その錦江湾の出入り口とも言える南大隅町根占の沖合数百m先の海底は、アマダイの... 2019年5月6日
食べ方 アラカブ(カサゴ)釣りのポイントと調理方法 九州・沖縄地方など千葉県以南の港からも岩場からも簡単に釣れる魚と言ったら、ベラやカサゴですね。 カサゴは九州地方ではアラカブと呼ばれ、みそ汁や唐揚げで美味しく食べることができて、人気があります。 ベラも刺身などで美味しく食べることができる魚ですが、鮮やかな色が食べる気をなくしてしまうため、リリースされたり大型の魚のエ... 2019年4月29日
川・湖釣り 鹿児島の甲突川で釣れる魚!ヒラメやシーバスの釣果あり! 比較的大きな都市って港に面していて、そして大小なりともその街でメインの川がありますよね。 釣りの好きな人は地域の川にどんな魚が釣れるのか気になる所かと思います。 今回は、鹿児島市在住の爆釣倶楽部メンバーが鹿児島市の甲突川で数回にわたり行った釣果と釣れる魚などをご紹介していきます。 鹿児島市甲突川とは 鹿児島市内で最... 2019年1月19日
ブログ・コラム 佐多岬で瀬渡し!日本一とも言われる漁場の釣果 離島でなければ一部では日本一とも言われる漁場・佐多岬。 ずいぶん前から行ってみたいポイントだったので、2018年11月の3連休を利用して行ってきました。 本土最南端は異国の地のようでしたが、感動と興奮の連続! 釣果と合わせてご覧ください。 佐多岬までが本当に遠い 佐多岬は東京から向かえば、グアムやサイパンよりも時間が... 2019年1月18日
海釣り 【ショアジギ必勝法】アクションの仕方やコツ 青物狙いでショアからメタルジグを投げて釣る「ショアジギング」。 青物に対してジグをベイトのように魅せるジグに動きを与える方法は、状況によって様々な動かし方があります。 今回、「ショアジギングを始めたい」という方、また、「ショアジギを始めてみたけどジグをどのように動かせば良いのかわからない」という方へ向けて、基本アクショ... 2019年1月15日
ブログ・コラム ダイビングペンシルの基本的な使い方 青物狙いの誘いに非常に有効な「ダイビングペンシル」略して「ダイペン」。 大型の青物をターゲットにする為に、使われ始めたダイペンは、動かし方が重要になってきます。 今回、ダイペンの基本的な動かし方をご紹介しますので、参考にしてみてください。 頭が水面から浮くダイペン ダイペンの基本的な浮き方は、頭を上にしてまっすぐ棒の... 2019年1月14日
海釣り マゴチの居る場所と攻略【オリジナルでマゴチ狙いを解説!】 マゴチは河川・河口エリアなどの汽水域、サーフから磯、漁港からオフショアの船まで、様々な場所で釣ることができます。 爆釣倶楽部 底層の小魚や甲殻類といったベイトを捕食している獰猛なフィッシュイーターとして知られるマゴチですが、ルアーフィッシングや泳がせ釣りなどの方法で、多くの釣り人から人気を得ている魚です。 ハードルア... 2019年1月13日
海釣り チニングのコツ!絶対に押さえたい5つの要素 気温が暖かくなり始める春は、トップに出るにはまだ厳しいシーズンの「チニング」。 春は、ボトム狙いのチニングシーズン開幕といえます。 ボトムチニングは、簡単に言うと「夜」がメインのルアーをボトムに這わせながら探るチヌゲームですが、その狙い方の幅は広いです。 そんなボトムチニングに必要な要素をまとめてみました。 チヌの釣... 2019年1月12日